2013.03.13

道具

こんにちは 工務の森川です

大工さん使用道具のなかで古くから使われるもので
墨つぼと墨指しがあります。


墨つぼは、歴史が古く古代エジプト時代使われいたともいわれ、墨つぼと糸と糸車の
一体化は古代中国だと考えられています。
日本では法隆寺に使われいる古い木材に墨つぼを使って引いたと思われる墨線の跡があり
この時代から使われていたとされています。
壷の部分には墨を含んだ綿が入っていて、糸車に巻き取られてる糸をぴんと張り、糸の先についた
ピン(カルコ)を木材に刺す。この状態から糸をはじくと、材木上に直線を引くことができます。
建設途中の梁や柱など、材木の間が離れている所でも、この道具を使用することにより正確に
直線を引くことができます。
写真の下にある2つのへら状のものは墨指し(すみさし)で常に墨つぼと共に使われます。
すみさしを壷の中に入れて墨をつけ、これで材木に印や文字や短い直線がかけます。

 

現代では、プレカット(工場加工)が主流で大工さんが上棟までの墨付け加工がほとんどなく
上の写真のような墨つぼで、直線の使用がほとんどです。壷部分は乾燥を防ぐためフタ付がほとんどです。
今回は大工道具の一部を紹介しました。

キーワード検索

アーカイブ